それぞれの目標、ニーズに合ったクライミング講習を外岩中心に実践していきます。
  併せてクライミングギアやロープワークのより安全な使い方、クライミングのマナー
  などもお伝えいたします。
  これから始めたい初心者も歓迎です。
  
  以下のような方に向いています。
   ・より安全なクライミングギアの使い方やロープワークを学習したいけれど
    周囲に教えてくれる人がいない、かまってくれない。
   ・室内クライミングジムは時々行くけれど、外岩に行く機会が得られない。
   ・古い(と思われる)技術やギアを教えてくれる人はいるけれど、日進月歩で進化する
    技術やギアの使い方を教えてくれる人がいない。
   ・北アルプスなどの岩稜帯を登るために、クライミングを身に付けた方がよいと思う。
   ・沢登りのためにクライミングはやはり必要と思う。
   ・複雑なマルチピッチクライミングを体系付けて覚えたい。
   ・今まで他の人とクライミングをしていて怖い想いをしたので、もっと安全率の高い
    技術を学びたい。
   ・とにかくクライミングを始めたい。
    etc
  
  【日程】 スケジュール掲載日か、それ以外の場合は希望日をできれば複数あげ
       ご相談ください。
  
       平日ご希望の方も希望日程を事前にご相談ください。
  
  
  【エリアと受講費】
| エリア | 通常受講費 (単発) | 同エリア2回目以降 または2名以上同時申込の 1名あたり受講費 | 区分 対象 | 
|---|---|---|---|
| 湯河原幕岩 | ¥11,000 | 左記の10%引き | F(初心者~) | 
| 広沢寺 | ¥11,000 | 同上 | F・M(初心者~) | 
| 水無川 モミソ岩 | ¥11,000 | 同上 | F・M(初心者~) | 
| 城山/西南 カンテ等 | ¥15,000 | 同上 | M(初級者~) ※定員2名 | 
| 三ツ峠 | ¥16,000 | 同上 | M(初級者~) ※定員2名 | 
| 越沢バット レス | ¥17,000 | 同上 | M(中級者~) ※定員2名 | 
 ※区分・・・「F」はフリークライミング、「M」はマルチピッチクライミングです。
    対象・・・「初心者」は初めてクライミングをする方を含み、
         「初級者」は室内壁含み過去何度か経験されている方です。
         「経験者」は過去に当講習を受講され、こちらでOKを出した方。
          またはマルチピッチの基本をマスターしている方です。
  
   
 
  広沢寺         湯河原幕岩      三ツ峠
   クライミング初心者からの定番   南関東を代表するスポーツ    落差80m壁のマルチピッチ
    エリア。またマルチピッチクラ   クライミングエリア。初級    定番エリア。初級~中級まで。
    イミングシステムを覚えるに最適。    ~中級まで楽しめる。       富士山の眺望が素晴らしい。
   真夏以外OK。       夏以外が適期。        冬以外OK。
  
    
  越沢バットレス      城山
   奥多摩のマルチピッチエリア。  シングルもマルチも可能な伊豆
   高度感は本チャンに負けない。  の城山は高度感もあり山全体が
    本チャン目指すなら必須です。     エリアと言ってよい。初級~上級。
   春・秋向きだが冬でも何とかOK。  秋~春向きで特に冬は適期。
  
   ※上記受講費には、宿泊費、テント場代、駐車料金、食費等は含まれません。
    また悪天の場合、受講者合意のうえ室内壁に転身する場合もあります。
    その場合の受講費は上記湯河原幕岩に準じ、室内壁利用料、入会費、インスト
    ラクター利用料、駐車場代は別途掛かります。
  
   ※山岳保険は捜索救助費用給付のものを各自ご加入お願いします。
  
  
  
  
  
    例えば・・・ハングやトラバースルートでセカンドが落ちてしまい、そのままロアー
    ダウンさせてしまうとスタート地点へ戻れず谷底に落ちてしまう場合、リード者で
    ある貴方は、セカンドをどうやって安全圏に誘導しますか?
  
    上述したレスキューはかなりの技術を必要としますが、それに必要なロープワーク、
    技術を個々に知ってマスターしていれば、一刻を争うとき、救助隊の到着までに
    自分たちだけで安全圏に何とかエスケープすることも可能です。
    クライミングジムやフリークライミングしかされていない方は、案外外岩でトラブルに
    なったとき、そのような知識、技術に疎いことが多いものです。
    そのような状況を想定して、必要な知識と技術を実施します。
  
    日程 希望日をできれば複数あげて早めにご相談ください。
  
    場所 丹沢/モミソ岩、広沢寺等
       2名より実施します。
  
    内容 ①アンカードビレイの解除 ②フリクションヒッチ各種
       ③カウンターラペル ④テンションを解除できるロープワーク
       (ムンターミュール、マリナー等)
       ⑤登り返し(アッセンディング) ⑥介助懸垂
       ⑥メカニカルアドバンテージ(倍力)システム(1/3、1/6引き上げ)等
  
    装備 ハーネス、クライミングシューズ(アルパイン用可)、ヘルメット、
       ビレイデバイス(ATCガイド、ルベルソ等オートロックデバイス)、
       ロッキングカラビナ(HMS型3枚以上、オフセット型2枚以上)、
       スリング120cm~240cm2本、ロープスリング70cm程度2本、
       クイックドロー(短めは必ず1本含む)等
        ※不備な装備があればレンタル可能です。(1セット500円)
  
    受講費 ¥11,000/人 
         ※雨天等でクライミングジム等施設使用の場合の会場費、インストラクター
          経費を受講者で割り勘となります。
  
    対象 マルチピッチや沢登り、フリークライミングを行う方で、セルフレスキュー
       技術をあまり知らない方
  
  
  【キャンセルについて】
  
    お申し込み後、受講者側のご都合によりキャンセル(無連絡不参加含む)された場合
    は以下のキャンセル料をお支払いいただきます。
    他の仕事をお断りして日程を確保しておりますのでご協力お願いいたします。
  
     ①講習日前日から遡って7日目以降にキャンセルする場合・・・・・受講費の30%
     ②講習日前日にキャンセルする場合・・・・・・・・・・・・・・・受講費の40%
     ③講習日当日にキャンセルする場合・・・・・・・・・・・・・・・受講費の50%
     ④講習日集合時間後または無連絡不参加の場合・・・・・・・・・・受講費全額
  
  
  【必要装備】※下記ジャンルの「F」はフリークライミング、「M」はマルチピッチ
  
| 装備名 | 数量 | 必要ジャンル | 備考 | レンタル可の装備 | 
|---|---|---|---|---|
| クライミングシューズ | 1 | F・M | 足型、サイズが個々に異なるので、登山専門店やクライミングジムでお買い求めください。 | サイズが合えば可 ※ただし初めての方 | 
| ハーネス | 1 | F・M | クライミング用 | 可 | 
| ヘルメット | 1 | F・M | クライミング用 | 可 | 
| ビレイデバイス (確保器) | 1 | F・M | ATCガイドまたはルベルソなど ガイドモードビレイができるもの | 可 | 
| ロッキングカラビナ | HMS型×2 オフセットD型×2 | F・M | 安全環付きカラビナ | 可 | 
| クイックドロー (ヌンチャク) | 最初は1 リード者は必要数 | F・M | 可 | |
| テープスリング (ダイニーマ製) | 120cm×1 また240cm | F・M | マルチピッチ希望の方は加えて240cm×1がよい | 可 | 
| ロープスリング等 フリクションヒッチコード | 70~80cm ×2 | M | 市販のプルージック用ばら売り6~7mmロープをダブルフィッシャーマンズベントで結ぶ。(両末端は10cm程度余らせる) 1本作るのに2mは必要です。 又はパーセル等フリクションヒッチコード。 | 可 | 
| パーソナルアンカーシステム(PAS) | 1 | M | テープスリングに幾つか輪を作ったものでもとりあえず可。またはデュアルコネクトアジャストもOK。 | 可 | 
| ビレイグローブ | 1セット | F・M | DIY等で売られている工事用の革製グローブでOK。必ず落とさないよう紐をつけて。指が出ているものは不可。 | 可 | 
| チョーク+パック | 1 | F・M | 滑り止め用チョーク | 可 | 
 ※揃えられない装備についてはお申し込み時にご相談ください。
    レンタルご希望の装備については1回につき計500円で貸出可能です。
    ただし講習中に受講者に起因する事由で破損また紛失した場合は同等品を弁済して
    いただくことご了承ください。
  
  【申込】 Email  kamog-510@mbp.nifty.com  
  
  
    下記必要事項をメールでお知らせください。
  
      ①お名前
      ②性別、年代(30歳代など)
      ③血液型
      ④ご住所(市町村までで結構です)
      ⑤加入山岳保険の有無(有る場合は保険会社名)
      ⑥最近の主なクライミング経験の有無(初めて受講される方のみ)
      ⑦不備な装備の有無(有の場合は装備名)
      ⑧当日の交通手段(自車or電車)
  
   
 

